金融リテラシー

サラリーマンが初めて確定申告をして分かった必要な物や準備する物、注意点を紹介します。これを見れば誰でも確定申告できます!

サラリーマンが自ら確定申告をするということはほとんどありません。

それは勤めている会社が代わりに確定申告をしてくれているからです。

しかし、私のように会社とは別で収入があったり

ふるさと納税の還付金の申請する場合には

確定申告をしなければいけません。

今回は私のような会社員で副業収入があったり、

ふるさと納税の還付金申請をしたいという方に向けて発信します。

確定申告をしたことがない人は、

確定申告は難しそうというような先入観がありますが

やってみると意外とそうでもありません。

私のように会社員で副業収入がある方やふるさと納税をした方は

この記事を読んでサクッと確定申告を終わらせましょう。

なぜ確定申告をするのか

確定申告というのは税金を収める際に

自分の収入がどれくらいあって、控除はこれくらいで

というのを申告してそれに応じた税金を納めます。

よく言われている、

副業での収入が20万円以下であれば申告が必要ない

というのは全くの大嘘です。

どれだけ少なくてもしっかりと申告するようにしましょう。

よっぽどバレることはありませんが

たかが数千円の納税をケチってまで脱税をしたという

自分が恥ずかしく思うのは馬鹿らしいですよね。

もう一つ確定申告をするというのは大きな経験にもなります。

↑この動画でも言っていますが

確定申告を制するものは蓄財レースを制すると謳っています。

税金を取られ放題の会社員としては確定申告を経験することで

何か気づくものがあったり、税金について少しは知ることができます。

副業での収入がない人はわざわざ確定申告をする必要がありませんが

この動画では確定申告をするようになりましょう(副業をしましょう)と

言っています。

副業するのはいいけど確定申告がめんどくさいなと思っている方

そんなことないのでどんどん副業をしましょう!!

副業にも色々あるので
自分に合ったものを選んで
チャレンジしてください!

確定申告で必要なもの

まず確定申告で必要なものを紹介します。

(今回は私のような会社員で副業収入があったり、

ふるさと納税の還付金申請をしたいという方に向けて発信します。)

1、確定申告書B

2、収支内訳書

3、源泉徴収票

4、副業収入の証拠(明細等)

5、印鑑

↓ふるさと納税の還付を確定申告でする方↓

6、確定申告書添付書類台紙

7、寄付金受領証明書

8、還付金受取用の口座番号

9、マイナンバーカード

10、本人確認書類

以上の10点を準備してください。

赤ラインの物は税務署においてあるので

下見も兼ねて一度足を運んでみましょう。

上記の10点が何の為に必要なのか解説していきます。

確定申告書B

確定申告書Bと言ってますが確定申告書Aもありますので

間違えないようにしてください。

会社員としての給料と別で給料があって

申告する場合に確定申告書Bを提出します。

この確定申告書Bが確定申告のメインとなります。

収入や控除額、納税額などを記入し提出します。

収支内訳書(提出用と控え)

収支内訳書は確定申告書Bに記入する副業での所得金額の

根拠となる書類です。

副業で発生した収入や経費を記入し

確定申告書Bと一緒に提出します。

源泉徴収票

これは本業の方の源泉徴収票です。

源泉徴収票に記載されている給与や社会保険料控除額などを

確定申告書Bにそのまま転記します。

副業収入の明細等

副業で得た所得の証拠等は残しておいて

確定申告の時に記入できるようにしてください。

経費についても証拠を残して

記入するようにしましょう。

申告漏れの無いように気をつけましょう!

印鑑(認印)

印鑑は上記の書類を郵送する際に書類の照明として押したり、

税金の引き落とし口座や還付金受取り口座の欄に押します。

税務署に行って確定申告をする方には必要ありません。

↑私がそうでした。

↓ふるさと納税の還付を確定申告でする方↓

確定申告書添付書類台紙

ふるさと納税をして各自治体から郵送されてきた

寄付金受領証明書をこの添付書類台紙に貼り付けます。

貼り付けるだけでOKです。

寄付金受領証明書

ふるさと納税をして各自治体から郵送されてくるものです。

上記にもありますが、台紙に貼り付ける必要があるので

紛失しないよう注意しましょう。

紛失した場合は再送付の手続きが必要です。

還付金受取用の口座番号

還付金受取用の口座番号等を控えておきましょう。

確定申告書Bに記入するところがあるので

抜け、漏れの無いように記入しましょう。

納税も口座引き落としでできるみたいですので

併せて記入するといいと思います。

↑ふるさと納税の還付を確定申告でする方↑ここまで

マイナンバーカード

確定申告書Bに自身のマイナンバーを記入します。

まだマイナンバーを作っていないという方は

今後マイナンバーでできることが増え

便利な世の中になりますので

作っておくと良いと思います。

本人確認書

これも税務署へ行って確定申告をする方は不要ですが

確定申告書を郵送する方は添付台紙に貼り付ける必要があります。

忘れないようにお願いします。

確定申告をして分かった6つの注意点

初めて確定申告をして色々なミスをしましたが

ここで6つ注意点を紹介します。

1、税務署へ行く際は、整理券もしくは予約が必要

2、必要書類は予め調べて受け取る

3、「弥生」の確定申告がオススメ

4、経費や収入の証明(領収書)は確定申告時には必要ない

5、ふるさと納税額が事業所得以上なら納税は不要

6、税務署に行って税理士の人と一緒に進めた方が断然良い

以上の5点です。順に解説します。

税務署へ行く際は予約が必要

確定申告の期限が終わりに近づくに連れて税務署がかなり混雑する為

税務署行く際は予約が必要なります。

予約はLINE公式アカウントの【国税庁】を追加し、

自身が行く予定の日時、場所を予約することができます。

予約の手順も簡単な為、利用してみて下さい。

必要書類は予め調べて受け取る

何度も税務署へ取りに行くのは面倒ですし

必要書類は予め調べてから受け取りましょう。

私の同じ境遇(会社員とは別に事業所得がある)の方は

上記に必要なものをまとめているので

しっかりと準備して下さい。

「弥生」の確定申告がオススメ

確定申告書を作成するのには

無料で確定申告書を作成してくれる

「弥生」がオススメです。

弥生の会員に登録後、確定申告を作成で

ご自身の事業所得や、源泉徴収票に記載されている事項の入力をすると

自動で納税額も含め確定申告書を作成してくれます。

もちろん収支内訳書も自動で作成してくれる為便利です。

ですが「弥生」で作成した申告書等は

カラー印刷をする必要があるため、少し手間とお金がかかるので

税務署で申告書を受け取り、「弥生」作成した申告書を

手書きで転記する方法が良いと思います。

弥生の登録用URLはこちら↓無料で十分です!

https://www.yayoi-kk.co.jp/products/shiroiro_ol/price/index.html#price1

経費や収入の証明(領収書)は確定申告時には必要ない

確定申告時に領収書とかが必要と思いがちですが

領収書が必要なのは提出した確定申告に対して

税務署がこの経費は何?と聞かれた時に照明として領収書を見せます。

ですので確定申告時には経費等の金額が分かってさえいればいいです。

ちなみに税務署が個人に対して確定申告で突っ込んでくることは

0.1%も無いそうです。

ふるさと納税額が事業所得以上なら納税は不要

ふるさと納税の還付金が事業所得より多い場合は

所得税、住民税の追加の納税はありません。多分。。。

私はふるさと納税の還付金が48000円で

事業所得が約30000円程で追加の納税がなく、

ただ還付金を受け取るだけでした。

税務署に行って税理士の人と一緒に進めた方が断然良い

私の場合は確定申告を「弥生」で作成して

出来たものを申告書に転記し、税務署に持って行きました。

それでも転記ミスなどがあり結局税務署の税理士?の方に

ほとんど修正してもらいました。

初めての確定申告はこれでいいと思います。

一人で時間をかけるよりも割り切っていきましょう。

最後に

ここまで確定申告について用意するものや注意点を紹介してきました。

確定申告は難しそうだとかミスが怖いとかあるかと思いますが

全然そんなことなく、学校の宿題を提出するくらい感覚で

確定申告書を出していいと思います。

間違ってたら税務署の方が優しく直してくれますので^^

期限さえ守れば大丈夫です。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 20代サラリーマンへ
にほんブログ村

-金融リテラシー

© 2025 高卒リーマンの国家資格挑戦日記 Powered by AFFINGER5